通分が必要な分数のたし算は、新しい計算が、一つもないのです。すべて、すでに知っている計算を組み合わせるだけです。だから、計算の組み合わせ方自体を、謎解きにして子どもに突き付けます。

分母の異なる 2つの分数を足すたし算の

答えの出し方を教えます。

 

例えば、

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}=  のたし算です。

 

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}=  の共通分母 6 を見つけて、

 {\Large\frac{3}{6}} {\Large\frac{2}{6}}=  と分母をそろえて(通分)、

分子同士を、3+2=5  と足して、

答え  {\Large\frac{5}{6}} を出します。

 

共通分母の見つけ方も、

分母のそろえ方も、

子どもの知っている計算を

組み合わせるだけです。

 

新しく習う計算は、

一つもないのです。

 

 

ですから、

どのような計算なのかを

言葉で説明しないで、

ただ計算そのものだけを

こちらが見せるだけの

実況中継型リードで、子どもに教えても、

子どもは、

一つ一つの計算自体が、

どれもすでに知っていることですから、

自力で理解できると思えるようです。

 

そして、

アレコレと考え続けて、

ワクワクと謎解きを楽しみながら、

自力で理解してしまいます。

 

次のような

実況中継型リードは

一つの実例です。

 

 

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}=  の 3 を示して、

一瞬、止めてから、

2 を示して、そして、

「3÷2=、割り切れない」と言います。

 

3 を示すだけです。

 

大きい方の分母であることを、

言葉で説明していません。

 

子どもが、

自力で解決する謎にしています。

 

2 も、同様に

示すだけです。

 

小さい方の分母であることを

言葉で説明しません。

 

さらに、

3÷2=  が、

割り切れないと言うだけです。

 

大きい方の分母を、

小さい方の分母で割って、

割り切れるのか、

割り切れないのかだけを

判定しようとしているなどと

言葉で説明しません。

 

子どもが、

自力で解決する謎にしています。

 

 

言葉で説明していませんが、

3÷2=1・・・1  になり、

あまりが出るので、

割り切れないこと自体、

子どもが、

すでに知っていることです。

 

こちらが言う計算自体は、すべて、

子どもの分かっていることですから、

謎ではないのです。

 

 

実況中継型リードを続けます。

 

また、3 を示して、

「3×2=6」と言って、

2 を示して、

「6÷2=、割り切れる」、

「下、6」と言います。

 

このリードで、

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}=  は、

 {\Large\frac{\:\:\:}{6}} {\Large\frac{\:\:\:}{6}}=  の形に書き換えられることを

教えています。

 

 

計算自体は、

3×2=6  と、

6÷2=3  ですから、

子どもがすでに知っていることです。

 

謎ではないのです。

 

すでに知っている計算の

組み合わせ方だけを

謎にしている実況中継型リードです。

 

だから、

自力で何とか理解できると

子どもは無意識に決めて、

「分からない」、

「教えて」などと言わないで、

謎解きを楽しんでしまいます。

 

 

通分の実況中継型リードを省略しますが、

やはり、

計算自体は、すべて、

子どもの知っていることだけなのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1190)、(分数  {\normalsize {α}} -481)