四則混合の計算で、かっこの中を先に計算しなければ、計算できません。ですが、かっこの中に、2つ以上の計算があるようでしたら、かけ算・わり算は、たし算・ひき算より先と、約束として決めます。

8-(7-4)=  や、

(6+12)÷3=  や、

10÷(7×3)=  は、

かっこの中を先に計算します。

 

そういうルールだからではなくて、

計算できるのが、

かっこの中だけだからです。

 

 

8-(7-4)=  の

かっこの外の - は、

8-  だけですから、

8 から引く数が書いてないために

計算できません。

 

かっこの中の  7-4  は、

7 から、4 を引くひき算ですから、

7-4=3  と計算できます。

 

このように、

かっこの中のひき算だけが計算できます。

 

 

(6+12)÷3=  も同じです。

 

かっこの中の  6+12  は、

6に、12 を足すたし算ですから、

6+12=18  と計算できます。

 

かっこの後の ÷ は、

÷3  だけで、

何を、3 で割るのかが書いてないから

計算できません。

 

 

10÷(7×3)=  も同じです。

 

かっこの前の ÷ は、

10÷  だけですから、

10 を割る数が書いてないから、

計算できません。

 

かっこの中の  7×3  は、

7 に、3 を掛けるかけ算ですから、

7×3=21  と計算できます。

 

 

かっこの中の計算でも、

 {\Large\frac{3}{8}}÷4+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7)×8=  のようになると、

様子が違ってきます。

 

単純ではなくなります。

 

かっこの中は、

 {\Large\frac{3}{8}}÷4+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7  ですから、

左から順に、

わり算 ÷ と、

たし算 + と、

わり算 ÷ の 3つの計算があります。

 

この 3 つの計算は、

いずれも、計算することができます。

 

左の ÷ は、

 {\Large\frac{3}{8}}÷4  ですから、

 {\Large\frac{3}{8}} を、4 で割るわり算です。

 

計算できます。

 

計算すると、

 {\Large\frac{3}{8}}÷4= {\Large\frac{3}{8}}× {\Large\frac{1}{4}} {\Large\frac{3}{32}}  です。

 

 

真ん中の + は、

4+4 {\Large\frac{1}{5}}  ですから、

4 に、4 {\Large\frac{1}{5}} を足すたし算です。

 

計算できます。

 

計算すれば、

4+4 {\Large\frac{1}{5}}=8 {\Large\frac{1}{5}}  です。

 

 

右の ÷ は、

 {\Large\frac{1}{5}}÷7  ですから、

 {\Large\frac{1}{5}} を、7 で割るわり算です。

 

計算できます。

 

計算すると、

 {\Large\frac{1}{5}}÷7= {\Large\frac{21}{5}}× {\Large\frac{1}{7}} \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}3\\\cancel{21}\end{matrix}\,}{5}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{1}{\begin{matrix}\cancel{7}\\1\end{matrix}\,}} {\Large\frac{3}{5}}  です。

 

 

このように、

かっこの中の   {\Large\frac{3}{8}}÷4+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7  は、

わり算とたし算の四則混合の式ですから、

3つの計算のどこからでも、

計算することができます。

 

試しに、

3通りの計算順で、

それぞれ、計算してみます。

 

 

まず、

左から順に、

わり算 ÷、たし算 +、わり算 ÷ の順に、

計算することができます。

 

この順で計算してみます。

 

 {\Large\frac{3}{8}}÷4+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7  の   {\Large\frac{3}{8}}÷4  からです。

 

 {\Large\frac{3}{8}}÷4= {\Large\frac{3}{8}}× {\Large\frac{1}{4}} {\Large\frac{3}{32}}  です。

 

 

続いて、たし算 + です。

 

 {\Large\frac{3}{8}}÷4+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7  の

  {\Large\frac{3}{8}}÷4  は、

 {\Large\frac{3}{32}} に変わっていますから、

 {\Large\frac{3}{8}}÷4+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7=

 {\Large\frac{3}{32}}+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7=  の

たし算   {\Large\frac{3}{32}}+4 {\Large\frac{1}{5}}  です。

 

計算すると、

 {\Large\frac{3}{32}}+4 {\Large\frac{1}{5}}

 {\Large\frac{15}{160}}+4 {\Large\frac{32}{160}}

 {\Large\frac{47}{160}}  です。

 

 

これで、

 {\Large\frac{3}{32}}+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7=

 {\Large\frac{47}{160}}÷7=  に変わります。

 

このわり算を計算すると、

 {\Large\frac{47}{160}}÷7=

 {\Large\frac{687}{160}}× {\Large\frac{1}{7}}

 {\Large\frac{687}{1120}}  です。

 

 

次に、

真ん中のたし算 + を最初に計算して、

それから、

左のわり算 ÷、右の わり算 ÷ の順に

計算することができます。

 

この順で計算してみます。

 

 {\Large\frac{3}{8}}÷4+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7  の  4+4 {\Large\frac{1}{5}}  からです。

 

 

4+4 {\Large\frac{1}{5}}=8 {\Large\frac{1}{5}}  です。

 

これで、

 {\Large\frac{3}{8}}÷4+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7=

 {\Large\frac{3}{8}}÷8 {\Large\frac{1}{5}}÷7=  に変わります。

 

 

これから、

左のわり算は、 {\Large\frac{3}{8}}÷8 {\Large\frac{1}{5}}  です。

 

計算すると、

 {\Large\frac{3}{8}}÷8 {\Large\frac{1}{5}}

 {\Large\frac{3}{8}}÷ {\Large\frac{41}{5}}

 {\Large\frac{3}{8}}× {\Large\frac{5}{41}}

 {\Large\frac{15}{328}}  です。

 

 

これで、

 {\Large\frac{3}{8}}÷4+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7=

 {\Large\frac{3}{8}}÷8 {\Large\frac{1}{5}}÷7=

 {\Large\frac{15}{328}}÷7=  に変わります。

 

計算すると、

 {\Large\frac{15}{328}}÷7= {\Large\frac{15}{328}}× {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{15}{2296}}  です。

 

 

3通り目です。

 

右のわり算 ÷ を最初に計算して、

それから、

真ん中のたし算 +、左のわり算 ÷ の順に

計算することができます。

 

この順で計算してみます。

 

 

 {\Large\frac{3}{8}}÷4+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7  の  4 {\Large\frac{1}{5}}÷7  からです。

 

 {\Large\frac{1}{5}}÷7= {\Large\frac{21}{5}}× {\Large\frac{1}{7}} \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}3\\\cancel{21}\end{matrix}\,}{5}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{1}{\begin{matrix}\cancel{7}\\1\end{matrix}\,}} {\Large\frac{3}{5}}  です。

 

これで、

 {\Large\frac{3}{8}}÷4+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7=

 {\Large\frac{3}{8}}÷4+ {\Large\frac{3}{5}}=  に変わります。

 

これから、

真ん中のたし算は、4+ {\Large\frac{3}{5}}=  です。

 

計算すると、

4+ {\Large\frac{3}{5}}=4 {\Large\frac{3}{5}}  です。

 

 

これで、

 {\Large\frac{3}{8}}÷4+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7=

 {\Large\frac{3}{8}}÷4+ {\Large\frac{3}{5}}

 {\Large\frac{3}{8}}÷4 {\Large\frac{3}{5}}=  に変わります。

 

計算すると、

 {\Large\frac{3}{8}}÷4 {\Large\frac{3}{5}} {\Large\frac{3}{8}}÷ {\Large\frac{23}{5}} {\Large\frac{3}{8}}× {\Large\frac{5}{23}} {\Large\frac{15}{184}}  です。

 

 

 {\Large\frac{3}{8}}÷4+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7)×8=  のかっこの中の

 {\Large\frac{3}{8}}÷4+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7  を、

3通りの計算順で答えを出すと、

すべて、違う答えになります。

 

これでは、

都合が悪いので、

かけ算・わり算は

たし算・ひき算より先に計算すると、

約束として、

決めています。

 

こうすれば、

計算順は、

1通りに決まります。

 

もちろん、

答えも 1つです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1280)、(分数  {\normalsize {α}} -510)

 

関連:2023年05月10日の私のブログ記事

「四則混合の計算順を決めるルールの

「かっこの中を先」は、

こうしなければ計算できないからです」。