3 を無言で示して、「さん」と声に出して言い・・・のような説明文をガイドに、同じような指導をしようとすると、「無言で示す」ことと、「声に出して言う」ことの関係を知りたくなるはずです。

3+1=  の 3 を

ペン先を利用して無言で示して、

「さん」と声に出して言い、

1 を、無言で示して、

「し」と声に出して言い、

= の右の余白を、無言で示して、

「ここ、し(4)」と声に出して言います。

 

こちらの計算を見せる教え方の

実況中継型リードの実例です。

 

この文をガイドにして、

同じようなリードをすれば、

たし算が初めての子に、

その子が2~3歳の幼児でも、

自力で答えを出せるように指導できます。

 

 

でも、

同じようなリードをしようと思って、

ジックリ読むと、

おかしなところがあります。

 

例えば、

「無言で示して、

「さん」と声に出して言い」です。

 

無言と書いてありながら、

声に出して、「さん」と言える?

このような疑問です。

 

 

ここは大事なところですから、

少し踏み込んで説明します。

 

こちらが実際にしていることを

正確に書こうとしたら、

「3+1=  の 3 を見て、

「さん」と声に出して言う」のようになります。

 

ですが、

こちらが、3 を見ていること自体、

見せただけでは、

子どもに教えることになりません。

 

見ている子どもは、

こちらが何をしているかが分かりません。

 

だからといって、

「さん(3)を見て」と言葉で指示することも、

避けたいのです。

 

こちら自身が、3 を見るとき、

心の中で、自分自身に対して、

言葉で、「さん(3)を見て」と

リードしていないのに、

目の前の子どもに

言葉で、「さん(3)を見て」と言って教えたら、

こちらが実際にしていることではありませんから、

嘘を教えたことになります。

 

だから、

無言で、

3 を示すだけにします。

 

こうすれば、

3 を見ていることを、

子どもに教えることができます。

 

そして、

3 を示したら、

一瞬、ペン先を止めます。

 

3 を見ることと、

「さん」と読むことを区別したいからです。

 

このような動きで、

こちら自身が

子どもと同じように数唱を利用して

3+1=  の答え 4 を出すとき、

3 を見ていることを教えます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1315)、(+-  {\normalsize {α}} -715)

 

関連:2023年06月06日の私のブログ記事

「3+1=  のような

1 を足すたし算の答えの出し方を、

謎解きの謎として、

子どもに教える方法があります。

子どもは、謎解きが好きですから、

夢中になって学びます」。