「計算順は?」で、計算順を決めさせることと、「これ、ここ」、「これ、ここ」、・・・で、個々の計算を、それぞれ別々の余白で計算させることは、四則混合の式と、まったく無関係に、子どもをリードできる言葉です。

四則混合の計算は、

式の形がさまざまですから、

「こうすれば、答えを出せる」のような

子ども自身をリードする何か、

コツのような、パターンのような何かを、

つかむことが難しいようです

 

ですから、

式の形に無関係に、

① 計算する前に、「計算順は?」と聞くこと、

② 個々の計算を、別々の余白で計算するように、

「これ、ここ」、「これ、ここ」、・・・と言うこと、

この 2つを繰り返します。

 

四則混合の式が、

どれだけ簡単であっても、

どれだけ複雑であっても、

「計算順は?」、

「これ、ここ」、「これ、ここ」、・・・、

まったく同じように言うことができます。

 

「計算順は?」、

「これ、ここ」、「これ、ここ」、・・・、

これは、式とまったく関係の無いことで、

確実に、

四則混合の答えを出すために、

子どもをリードできる言葉です。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

「計算順は?」、

「これ、ここ」、「これ、ここ」、・・・、

子どもをリードしてみます。

 

習い始めのころの

3×(5-3)=  や、

1-2÷3=  のような式から、

「計算順は?」、

「これ、ここ」、「これ、ここ」、・・・、

と、リードします。

 

もちろん、

学習が進み、

 {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{3}{10}} )× {\Large\frac{5}{6}} {\Large\frac{11}{12}}=  や、

( 3 {\Large\frac{2}{7}}+2 {\Large\frac{3}{14}} )÷ {\Large\frac{1}{2}}-( 4 {\Large\frac{1}{5}}+1 {\Large\frac{3}{10}} )=  のような式でも、

「計算順は?」、

「これ、ここ」、「これ、ここ」、・・・、

と、リードします。

 

 

リードしてすぐに、

読んで理解できたこと以上に、

まったく同じことを繰り返していることに

気付きます。

 

「計算順は?」、

「これ、ここ」、「これ、ここ」、・・・、

と、声に出して、子どもをリードすることで、

「なるほど、同じ言い方だ」と、

実際のリードを体験したために、

深く納得できます。

 

同時に、

式の形に無関係に

「計算順は?」、

「これ、ここ」、「これ、ここ」、・・・、

まったく同じ文言で、

子どもをリードできることに、

「式とまったく関係のないリードだ」と、

深く納得できます。

 

このようなことが、

実際にリードする体験から得られる体験知です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1416)、(分数  {\normalsize {α}} -567)

 

関連:2023年09月14日の私のブログ記事

「四則混合の計算に戸惑うのは、

式の形がさまざまで、

答えの出し方を捉えられないからです。

同じ計算の流れを繰り返せば、

計算の流れをつかみます」。