集中が切れて、しばらく計算から離れることや、ダラダラと計算する子を、こちらが責任を持って、必要な回数だけ繰り返し手伝って、一定の時間で終わらせます。このような手伝いを繰り返すと、自然な結果として、「一定の時間で終わらせる」と、子どもの内面で決めてから計算するようになります。

7+6=、9+3=、・・・のようなたし算 100問を

計算し始める前に、

子どもの内面で、

「一定の時間で終わらせる」と、

ハッキリと意識して決める習慣は、

自然な結果として育ちます。

 

こちらがハッキリと意識して、

「一定の時間で終わらせる」と、

決めてから手伝って、

繰り返し「一定の時間で終わらせる」結果、

閾値型の変化で、育つようです。

 

 

手伝い方は、

実況中継型リードです。

 

集中が切れて、しばらく計算から離れることや、

ダラダラと計算することがあると、

「一定の時間で終わらせる」ことになりません。

 

こういうことを目にしたら、

こちらの内面で、

「一定の時間で終わらせる」手伝いと、

ハッキリと意識して、

次のように手伝います。

 

例えば、8+4=  の 8 を示して、

「はち」と言って、

4 を示して、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と言って、

= の右の余白を示します。

 

同じようなリードで、5~6問手伝います。

 

そして、

「一定の時間で終わらせる」結果を出すために、

1回に 5~6問の手伝いを、

5回でも、

10回でも行います。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

7+6=、9+3=、・・・のような

たし算 100問の途中で、

集中が切れて、しばらく計算から離れることや、

ダラダラと計算することがあるために、

「一定の時間で終わらせる」ことが難しい子に、

1回に 5~6問の手伝いを、

5回でも、

10回でも行ってみます。

 

こうするときは、

「一定の時間で終わらせる」責任を

こちらが負います。

 

そして、

確実に、

「一定の時間で終わらせる」結果を出します。

 

指導をした結果、

このような手伝いをするこちら自身の変化や、

手伝われている子どものアレコレの変化が、

すべて体験知になります。

 

学習知では得られない

アナログの体験知を得ることになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1487)、(+-  {\normalsize {α}} -820)

 

関連:2023年11月22日の私のブログ記事

「「一定の時間で終わらせること」を先に決めてから、

算数の計算問題に取り組むようにすれば、

子どもの育ちが加速します。ですが、

習っていると意識させることが難しい対象です」。