3けたの筆算のひき算 832-356= に難しさを感じている子です。この子に、同じひき算を、暗算形式のまま計算する方法を教えます。もっと難しい計算を知った結果、筆算形式に難しさを感じなくなります。

「難しさ」は、

比べた結果感じます。

 

例えば、

暗算形式  832-356=  のひき算は、

筆算のひき算   {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:832 \\ - \: 356 \\ \hline \end{array} }} \\  よりも、

「難しさ」を感じるようです。

 

だから、

この「難しさ」の違いを利用して、

筆算のひき算   {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:832 \\ - \: 356 \\ \hline \end{array} }} \\  に、

「難しさ」を感じている子に、

暗算形式  832-356=  のひき算の

答えの出し方を教えれば、

筆算のひき算   {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:832 \\ - \: 356 \\ \hline \end{array} }} \\  を、

難しいと、感じなくなって、

答えの出し方と向き合うようになります。

 

 

その結果、

筆算のひき算   {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:832 \\ - \: 356 \\ \hline \end{array} }} \\  の

答えの出し方を、

「なぁんだ」、

「引けなければ、1 を付けて、引くだけだ」や、

「1 を付けて引いた次のひき算は、

1 減らしてから、引くだけだ」と、

自分なりにつかむようになります。

 

「どうして?」のような

理由を気にする気持ちが薄れて、

「こうすればいいのか・・・」のような

やり方そのものに

気持ちを絞るからなのでしょう。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1557)、(+-  {\normalsize {α}} -865)