子どもは皆、一人の例外もなく、伸びたがっています。

「伸びたい」が子どもの地です。

 

教えるこちらと習う子どもが、

この「伸びたい」を

素直に出せるような関係になります。

 

すると、子どもは

大きく伸びてしまいます。

 

少し早口で

小声で

ぼそぼそと教えます。

 

子どもが地を出せる関係になれます。

やさしいコツです。

 

3+2 の計算の仕方を教えます。

 

3+2 の3を示して、

「さん」と読みます。

 

すぐに2を示して、

「し、ご」と数唱を2回言います。

 

少し早口で

小声で

ぼそぼそと話します。

 

脇役の話し方です。

 

このような話し方で、

主役を目立たせる

脇役になります。

 

こちらが脇役になってしまうから、

自動的に

子どもが主役になります。

 

子どもを主役にすると、

子どもは地を出します。

 

3+2 の計算で、

「さん」、「し、ご」とだけ

教えられます。

 

子どもの地は、「伸びたい」です。

「どうやっているのだろう?」と

自然に考えます。

 

動作だけを教えて指示します。

別のやさしいコツです。

 

子どもが

動かなければならないようなことを

指示します。

 

子どもが

ただ聞いているだけになるようなことを

言いません。

 

聞いているだけの子どもは

動きません。

 

こちらがジッとしていて、

子どもが動きます。

 

ジッとしているこちらよりも、

動く子どもは目立ちます。

 

主役です。

地を出すことができます。

 

3+2 の計算で、

「さん」、「し、ご」と教えて、

答え5を出します。

 

そして、

「わ(=)」で、「=」を、

「ご(5)」で、「5」を書かせます。

 

子どもは、

「=」や、

「5」を

すぐに書きます。

 

3+2=5 と計算できます。

 

子どもの地:「伸びたい」が

すぐに答え5を

書かせてしまいます。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て