計算するとき、計算の仕方の知識だけではなくて、自分のリードの仕方も必要です。

計算の仕方を教えてもらうとき、

子どもは、

「入れる学び」の学び方で習います。

 

子どもに、

「入れる学び」の教え方で教えるこちらは、

子どもが自分で計算できるようになることを

目的にしています。

 

「入れる学び」の学び方で、

計算の仕方を知った子どもは、

「出す学び」の学び方に、

学び方を入れ替えて計算します。

 

こちらが「入れる学び」の教え方で、

ハッキリと意識して教えていることは、

計算の仕方です。

 

どのように説明したら、

子どもが計算の仕方を理解しやすいのかに

気を配ります。

 

あまり意識していませんが、

同時に必ず、

「出す学び」の学び方も教えています。

 

「出す学び」の学び方で、

自分で計算するためには、

子どもが自分をリードしなければなりません。

 

「計算をするための自分のリードの仕方」も、

子どもは、こちらから習っています。

 

子どもが意識を集中させていることは、

計算の仕方です。

 

「計算をするための自分のリードの仕方」を、

習っていると思っていませんし、

意識していません。

 

子どもが計算の仕方を知りたいのは、

自分で計算したいからです。

 

自分で計算するためには、

計算の仕方の知識だけではなくて、

「計算をするための自分のリードの仕方」も

知らなければ計算できません。

 

7+4 の7を見て、

「しち」と黙読して、

+4 の4を見て、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と4回数えて、

じゅういち(11)を書きます。

 

一連の動作が、

7+4 の計算を、

「どうやるの?」への答えです。

計算の仕方です。

 

子ども自身が自分をリードするから、

この一連の動作を、

自分にさせて、

7+4=11 と計算することができます。

 

「出す学び」の学び方で計算するために、

「入れる学び」の学び方で、

① 計算の仕方と、

② 自分のリードの仕方の両方を

習っています。

 

自分のリードの仕方は、

「どうやるの?」への答えの

一連の動作だけではありません。

 

自分が、

自分に問い掛ける疑問文も、

「出す学び」の学び方で計算するために、

習っています。

 

自分に問い掛ける疑問文で、

考えることをリードしています。

 

 {\Large\frac{3}{6}} の約分でしたら、

「何で割るの?」です。

 

この疑問文にリードされて、

分子の3と、

分母の6を見て、

両方を割り切れる数(公約数)を

探します。

 

 {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}} のたし算でしたら、

「分母はいくつ?」です。

 

この疑問文にリードされて、

分母3と、

分母2を見て、

それぞれの倍数に共通する数の中から

一番小さな6を探し出します。

 

 {\Large\frac{3}{8}}÷4+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7)×8 の四則混合でしたら、

「どこから計算?」です。

 

この疑問文にリードされて、

かっこと、÷と、+と、×を見て、

1番目が、かっこの中の  {\Large\frac{3}{8}}÷4 で、

2番目が、かっこの中の 4 {\Large\frac{1}{5}}÷7 で、

3番目が、かっこの中の+で、

最後の4番目が、かっこの外の×と、

計算順を決めます。

 

(-2)×(-3)×(-4)×(-5) でしたら、

「符号は何?」です。

 

この疑問文にリードされて、

「-」の数を数えて、

4つですから、

答えの符号は「+」と決めます。

 

計算の仕方の知識と、

計算をするための自分のリードの仕方が、

計算させます。

 

(基本048)