子どもがした計算に、「どうやったの?」と問えば、子どもを先生役にすることができます。この「どうやったの?」を応用すれば、学校で学んだことを、先生役として教えさせることができます。

 {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{2}{3}} を、

計算の仕方の見本にします。

 

そして、

問題  {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{2}{5}}= を計算します。

 

子どもへの指導は、

シンプルにします。

 

 {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{2}{3}} を示して、

「これ、見て」、

問題  {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{2}{5}}= を示して、

「計算して・・」です。

 

多くの子が、

 {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{3}{5}} と計算できます。

 

計算した子に聞きます。

「どうやったの?」です。

 

個性豊かに、

その子らしい言葉で、

自分の計算を説明してくれます。

 

例えば、

 {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{3}{5}} の 1 と 2 を順に示して、

「これとこれ、足して、3」、

答え  {\Large\frac{3}{5}} の下(分母) 5 を示して、

「下、このまま」のような感じです。

 

 

さて、

このような流れの学び方で、

最も重要なことは、

疑問文「どうやったの?」です。

 

見本  {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{2}{3}} を、

正しいと受け入れる態度も大事です。

 

問題  {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{2}{5}}= の答えを出す目的で、

 {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{2}{3}} の計算の仕方を理解して、

 {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{2}{5}}= の計算に利用しようとする作法も大事です。

 

「どうやったの?」と問われて、

自分がした計算  {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{3}{5}}

言葉にする取り組み方も大事です。

 

これらと比べても、

最も重要なことは、

疑問文「どうやったの?」を持つことです。

 

 

実は、

「どうやったの?」は、

子どもを、先生役にできます。

 

自分の計算  {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{3}{5}} に、

「どうやったの?」と問われていますから、

子どもは、

心の中で、自動的に、自然に、

どのように計算したのかを考えます。

 

そして、

自分の計算  {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{3}{5}} を、

「1+2=3」や、

「下、5 のまま」のような言葉にします。

 

それから、

「どうやったの?」と聞いたこちらに、

「あのね、この 1 と 2 を足して・・」のように、

説明します。

 

子どもは意識していませんが、

自分がした計算を説明しているのですから、

先生役を演じています。

 

「どうやったの?」と問えば、

このように、自動的に自然に、

計算した子に、

先生役を演じさせることができます。

 

子どもは、

意識していないままに

先生役を演じて、

分数のたし算  {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{3}{5}} の計算の仕方を、

教えてくれます。

 

教えている・・と、

子どもは意識していないままに、

 {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{3}{5}} の計算の仕方を、

こちらに教えることで、

実は、

子ども自身、学びを深めています。

 

先生役を、

意図せずにしている子どもは、

計算の仕方を言葉にして、

こちらに説明することで、

子ども自身、

「出す学び」で学びます。

 

 

「どうやったの?」は、

さまざまに応用可能です。

 

その一つは、

学校から帰宅した子に、

何を学んだのかを聞くことです。

 

新しく分かったことや、

新しく習ったことや、

新しくできるようになったことを聞きます。

 

学校で学んだことを話す子が、

そうとは意識していない先生役です。

 

子の話を聞く親は、

良い生徒役です。

意識して熱心な聞き手になります。

 

先生役の子を、

評価するのでもなければ、

助言するのでもなく、

熱心に聞いて、

習うことに徹します。

 

これだけのことで、

子どもは、

その日の学校の学びを深めることができます。

 

子どもは学校で、

生徒役です。

「入れる学び」で学びます。

 

帰宅して、

親に、先生役になって、

学校での学びを話すとき、

「出す学び」で学びます。

 

「入れる学び」の学びよりも、

「出す学び」の学びの方が、

積極的ですから、深いようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -432)、(分数  {\normalsize {α}} -170)