+= を正しい計算と、
認めて受け入れます。
そして、
+= を、
計算するように促します。
このような学び方への言い方を、
シンプルにします。
+= を示して、
「これ見て」と言ってから、
+= を示して、
「計算して・・」と誘います。
ただこれだけです。
「少しは説明しないと・・」や、
「分かっていないから、計算できないのでは・・」、
「間違えることを恐れて、計算しないのでは・・」と、
思うのが普通です。
そして、
計算しないだろう・・、
あるいは、
計算できないだろう・・と予想します。
でも、
好奇心旺盛で、
できそうなことは、
やってしまうのが子どもです。
つまり、
体だけではなくて、
心も、
頭も伸び盛りなのが子どもです。
+= と計算してしまう子が、
多いのです。
そうしたら、
計算した子に、
計算の仕方を聞きます。
聞き方を、
やはりシンプルにします。
「どうやったの?」です。
ここもまた、
意外なことと感じるでしょうが、
子どもは説明してくれます。
+= の
1 と、2 を示しながら、
「これとこれで、3」、
そして、
+= の分母の 5 を示しながら、
「下、このまま」のような感じの説明です。
「これ見て」、
「計算して・・」で、
+= と計算した子に、
「できたね」、
「合っています」で終わりにしません。
必ず、
「どうやったの?」と聞きます。
自分のした計算 += を、
子どもの言い方で、
言葉にしてもらいます。
実は、
「どうやったの?」と聞くから、
子どもは考え始めるようです。
+= を見るように指示されて、
パッと見て、
1+1=2 と理解して、
+= の計算を、
1+2=3 とします。
この答え 3 の書き方を探って、
再び、
+= をパッと見て、
下(分母)が 3 のままと理解して、
+= の下(分母)を 5 のままにして、
答えを、 と書きます。
とても感覚的な計算の仕方です。
言葉で考えて・・ではないようです。
このように計算していた子が、
「どうやったの?」と聞かれて、
+= の計算を説明するために、
「これとこれで、3」、
「下、このまま」のような言葉にします。
言葉にすることで、
計算の仕方を、
「そういう計算をしたのだ・・」と、
再発見します。
「これ見て」、
「計算して・・」と誘い、
+= と計算した後で、
「どうやったの?」と聞くことで、
計算するときと、
自分がした計算を説明するときの 2 回、
この子は、計算の仕方を理解します。
こうしてこの子は、
計算して答えを出すときだけではなくて、
自分がした計算を、
「どうやったの?」で、
言葉にすることでも学べることを、
この子は体験します。
さて、
このような学び方ですが、
高校生の高校数学の学び方に似ています。
高校数学では、
+= を、例題のような言い方です。
そして、
+= を、演習問題のような言い方です。
内容は、小学算数の分数のたし算ですが、
学び方は、高校生の高校数学です。
(基本 -430)、(分数 -168)