目の前の子の状態がどれだけややこしくても、こちらが計算だけをリードすることで、近未来の自分を子どもに、今、体験させることができます。

目の前の今の子どもに、

少し後の近未来の自分を、

体験させることができます。

 

算数計算のたし算の指が取れています。

6+8= を見たら、答え14が、

4+6= を見たら、答え10がすぐに浮かびます。

 

今のこの子は、この25問のたし算:

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7= を、

2分で計算します。

 

とてもユックリで、

ダラダラとした印象の計算です。

 

さて、

今は2分かかるこの子に、

こちらがリードして、

30秒くらいの計算を体験させます。

 

ストップウォッチで時間を測り始めて、

こちらが、答えを言います。

6+8= の+を示して、「じゅうし(14)」です。

 

子どもが、

こちらの出した答えを書きます。

6+8=14 です。

 

こちらは、

子どもが答え14を

書き終わるのを待ちません。

 

子どもが答え14を書き始めたら、

次の問題 4+6= の+を示して、

「じゅう(10)」です。

 

子どもは、

6+8= の答え14を書きながら、

こちらが示す 4+6= の+を見ています。

 

また、

こちらが出す答え「じゅう(10)」を

聞いています。

 

だから、

4+6=10 と書き始めます。

 

子どもが書き終わるのを待たないで、

こちらは、次の問題 9+5= の

+を示して、「じゅうし(14)」です。

 

このようにリードして、

25問すべてを計算します。

 

6+7= を見ただけで、

答え13がすぐに浮かぶ子です。

 

こちらは、

子どもができることだけで

計算しています。

 

こちらのしている計算は、

すべて、今の子のできることだけです。

 

子どもと、

こちらのリードの違いは、

スピードだけです。

 

でも、

特別に速いスピードではありません。

 

少し速いスピードで、

休みなく計算するだけです。

 

ストップウォッチを止めて、時間を言います。

30秒前後になっています。

 

今は2分かかるこの子は、

こちらのリードで、30秒で計算する

自分の近未来を体験しました。

 

子どもに近未来を体験させるリードは、

たし算だけではありません。

 

小学算数のすべての計算で、

目の前の今の子に、

こちらが計算だけをリードすることで、

近未来の自分を、体験させることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -067)、(+-  {\normalsize {α}} -051)