心に見えている数字を、問題用紙にスッと書けなければ、書けるような手伝いをします。

2+1=、3+1=、5+1=、8+1=、

7+1=、6+1=、9+1=、4+1=、

このような、1 を足すたし算を、

50~60問計算します。

 

たし算の基礎です。

自然数の公理の一つです。

 

6+1= の 6 を見ることができて、

「ろく」と読むことができて、

次に、+1 の 1 を見ることができて、

「しち」と数えることができて、

6+1=7 と書くことができます。

 

このように複雑な

答えを出すまでの手順を、

内面で行うことができます。

 

でも残念なことに、

子どもの内面を透視できませんから、

内面で行っていることを、

こちらは見ることができません。

 

自分が内面で行っていることは、

自覚の力がありますから、

見ることができます。

 

自覚は、

自分の内面を見ることのできる力です。

相手:子どもの内面を見ることはできません。

 

推測はできます。

 

こちらが内面で行っている計算を、

実況中継で、

子どもに見せて教えていますから、

同じように計算しているだろうと推測できます。

 

こちらが見ることのできることは、

子どもが答えを書くまでの速さです。

 

この子の計算を見ていると、

どうやら、

答えを書くのが遅いようです。

 

6+1= の

① 6 を見ること、

② 「ろく」と読むこと、

③ +1 の 1 を見ること、

④ 「しち」と数えることは、

速いスピードでテキパキとできるようです。

 

でも、

6+1=7 と書くことに、

時間がかかるようです。

 

答え「しち」は出ています。

 

数字「しち」の

映像(イメージ)は、

心の中に、「7」と映っているようです。

 

何かの理由があるのでしょうが、

心に見えている「7」を、

紙の上に、6+1=7 と書くことに手間取るようです。

 

ですから、

ここを手伝います。

 

手伝い方の実例です。

 

7+1=8 と書き終わって、

次の問題 6+1= に移ったと思われたら、

こちらも子どもと同じように

内面で計算します。

 

6 を見て、「ろく」と読み、

+1 の 1 を見て、「しち」と数えて、

答え「しち」を出します。

 

そしてすぐに、

一つ前の問題 7+1=8 の 7 を示して、

「これ」と教えます。

 

子どもの心の中に見えている「7」よりも、

目の前に書いてある 7+1=8 の「7」の方が、

鮮明ですから、

見写し書きが容易なのです。

 

このようなリードを繰り返すことで、

この子は、

心に見えている数字を、

問題用紙の上に書き写すスピードが速くなります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -201)、(+-  {\normalsize {α}} -126)