文字式の展開です。× ではなくて、÷ が付いています。難しさを楽しめる子でしたら、分数計算のわり算から類推します。手が付かないで、「どうやるの?」と聞かれたら、最初の計算をズバリ、教えます。

 {(3ab-2a^{2}b)÷{\Large\frac{1}{2a}}}= を計算できません。

 

まったく手が付かない状態です。

 

「どうやるの?」と聞かれます。

 

 

「分からない」と聞かれたら、

まず、

「甘え?」を疑います。

 

「甘え」のままでは、

教えても、

子どもの学ぶ力が弱いからです。

 

「どこが?」と聞き返すことで、

「甘え」なのか、

単なる言い方の幼稚さなのかを見分けます。

 

言い方が未熟であれば、

「どうやるの?」を、

「分からない」で代用します。

 

どちらだか分かりませんから、

「甘えではなさそうだ・・」のように

この子の状態を仮決めしてから、

「どこから、計算する?」と、

答えを出すプロセスに、

ストレートに導きます。

 

 

でもこの子は、

「どうやるの?」です。

 

問題  {(3ab-2a^{2}b)÷{\Large\frac{1}{2a}}}= を、

答えを自力で出す積りで見て、

「この ÷ をどうしたらいい?」のような感じで、

答えを出すために、

すべきことを学ぼうとしています。

 

このように学ぼうとしている子には、

ズバリ、最初の計算をリードします。

 

 

以下は、

この子にリードした実例です。

 

 {(3ab-2a^{2}b)÷{\Large\frac{1}{2a}}}= の「かっこ」全体を示して、

「これ、ここ」とリードして、

= の右に移します。

 

こちらのリードを見て、

この子は、納得して、

 {(3ab-2a^{2}b)÷{\Large\frac{1}{2a}}} {(3ab-2a^{2}b)}

迷いを感じさせずに、

書きます。

 

リードを続けます。

 

÷ を示して、

「掛ける(×)」です。

 

これで、

 {(3ab-2a^{2}b)÷{\Large\frac{1}{2a}}} {(3ab-2a^{2}b)×} と、

この子は書き足します。

 

やや迷いを感じさせる書き方です。

 

「えっ、掛けるの?」のような迷いなのでしょう。

 

リードを続けます。

 

 {(3ab-2a^{2}b)÷{\Large\frac{1}{2a}}} {(3ab-2a^{2}b)×}

{\Large\frac{1}{2a}} を示して、

「上、2a」、

「下、1」です。

 

ここまでくると、

「あぁなるほど」、

「ひっくり返すのだった・・」のような感じで、

この子は、

迷いが消えて、

 {(3ab-2a^{2}b)÷{\Large\frac{1}{2a}}} {(3ab-2a^{2}b)×{\Large\frac{2a}{1}}}

書きます。

 

そして、

「後はできる!」となります。

 

 

もしも・・です。

この子の難しさを楽しむ気持ちが、

今よりも強いとすれば、

分数のわり算を思い出せるはずです。

 

すると、

÷ を、× に変えて、

分母と分子を入れ替えることに、

思い至り、

「あぁ!」と、

自力で発見していたでしょう。

 

発見です。

 

分数のわり算の計算は、

この子の頭の中の

どこかにファイルされています。

 

そのファイルを見つけ出すのですから、

発見なのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -678)、(分数  {\normalsize {α}} -286)