「自力で答えを出す」と決めて、自分と約束して、「自力で答えを出すこと」が常識になっている子です。でも、虚数の定義を利用するような基本的な問題で、戸惑い、「どうやるの?」と聞くことしか思い付かなくて、質問した子です。

 {\normalsize {(2+\sqrt{-2\:\:})(3+\sqrt{-2\:\:})}}=  の計算に、

「どうやるの?」と聞く子です。

 

数学の計算問題は、

自力で解くと決めて、

こうすることを自分と約束している子です。

 

そして実際に、

自力で解くと決めて、

この自分と約束したことを守って、

かなり難しい問題も、

自力で解いてしまう子です。

 

ただ、

計算スキルの力だけを育てた子ではありません。

 

決めて、約束して、成し遂げることは、

どれもすべて、

自分ができることと知っていて、

実際にそうしている子です。

 

 

算数や数学の計算スキルを育てるとき、

同時に、

「自力で答えを出すこと」に決めて、

そう約束して、成し遂げるような習慣を、

育てることができます。

 

このような子を育てる重要なコツが、

「答えを出すこと」だけを、

とても不親切なように、

ただ見せるだけにすることです。

 

「答えを出したい気があるならば、

答えの出し方を見せるから、

よく見て、盗みなさい」と、

突き放すようにすることで、

「自力で答えを出すこと」に、

子どもは直面させられます。

 

「分からない」や、

「ここ、どうやるの?」や、

「ここからここ、どうやっているの?」と、

子どもから聞かれたとき、

いつも、答えの出し方だけを見せて教えれば、

「自力で答えを出すこと」に、

子どもは、繰り返し、直面することになり、

「自力で答えを出すこと」が、

この子の常識になります。

 

 

さて、

自力で答えを出すことが、

常識になっている子が、

 {\normalsize {(2+\sqrt{-2\:\:})(3+\sqrt{-2\:\:})}}=  の計算に、

「どうやるの?」と聞いています。

 

「どこ?」と聞き返して、

この子を刺激しても、

自分が聞きたい箇所が、

 {\normalsize {(2+\sqrt{-2\:\:})(3+\sqrt{-2\:\:})}}=  の「どこ」なのか、

答えようがないはずです。

 

複素数の定義(約束事)を、

つまり、\sqrt{-1\:\:} {\normalsize {i}}  を、

利用するだけのことですから、

思い付くか付かないかだけなのです。

 

 

ですから、

 {\normalsize {(2+\sqrt{-2\:\:})(3+\sqrt{-2\:\:})}}=  を、

「どうやるの?」と聞かれてすぐ、

 {\normalsize {\sqrt{-2\:\:}}} を、

 {\normalsize {\sqrt{2}{i}}} に、書き換えるだけの

こちらの答えの出し方だけを見せます。

 

これだけで、

自力で答えを出すことが常識になっている子は、

「分かった」となります。

 

そして、

「自力で答えを出すこと」が、

さらに強い気持ちになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -848)、(分数  {\normalsize {α}} -362)