3+1= や、15-7= を見たら、答えを出したい気になる不思議さがあります。この不思議さの一部分は、答えの出し方を教えるとき、何をするのかを含んでしまうことにあります。

算数や数学の計算問題は、

式を見たら、

答えを出したくなるようです。

 

算数の計算問題を初めて習う幼児でも、

計算問題  3+1=  を見たら、

答えを出したいと思うようです。

 

とても不思議なことですが、

「計算しなさい」や、

「答えを出しなさい」などと言われなくても、

3+1=  を見たら、答え 4 を、

出したい気になっています。

 

たし算だけではなくて、

ひき算  15-7=  を見たら、答え 8 を、

自然に出したくなるようです。

 

もちろん、

かけ算  5×7=  も、

わり算  16÷2=  も同じです。

 

計算問題を見たら、

その答えを出したい気になってしまうようです。

 

答えを出したい気になる不思議さは、

ブラックボックスになっていますが、

3+1=  や、

15-7=  の答えの出し方を習うとき、

何をする計算式なのかまで習うからでしょう。

 

 

もちろん、

3+1=  の答えの出し方を習うとき、

「この 3 に、この 1 を足して、

答えを出して、

ここに書きます」のように、

計算式  3+1=  を見たら、

何をするのかまで、

習わないのです。

 

ただ、答えの出し方だけを習うのです。

 

 

例えば、

3+1=  の 3 を示して、

「さん」と声に出して言って、

1 を示して、

「し」と声に出して言って、

= の右を示して、

「ここ、し(4)」と言うような答えの出し方を

こちらが教えるときです。

 

答えの出し方だけを教えています。

 

「この 3 に、この 1 を足して、

答えを出して、

ここに書きます」のようなことは、

教えていません。

 

 

答えの出し方だけを教えていますが、

じつは、

「この 3 に、この 1 を足して、

答えを出して、

ここに書きます」のようなことを含んでいます。

 

つまり、

子どもが、自力で、

3+1=  の答え 4 を出せるようになるために、

「この 3 に、この 1 を足して、

答えを出して、

ここに書きます」のようなことを、

こちらが教える答えの出し方の中に

読み取らなければならないからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1363)、(+-  {\normalsize {α}} -748)

 

関連:2023年07月22日の私のブログ記事

「算数の計算問題の式は、

すべきことの指示まで含んでいます。

計算の仕方は、

子どもの育ちのレベルでさまざまです」。