算数や数学の計算問題は、
式を見たら、
答えを出したくなるようです。
算数の計算問題を初めて習う幼児でも、
計算問題 3+1= を見たら、
答えを出したいと思うようです。
とても不思議なことですが、
「計算しなさい」や、
「答えを出しなさい」などと言われなくても、
3+1= を見たら、答え 4 を、
出したい気になっています。
たし算だけではなくて、
ひき算 15-7= を見たら、答え 8 を、
自然に出したくなるようです。
もちろん、
かけ算 5×7= も、
わり算 16÷2= も同じです。
計算問題を見たら、
その答えを出したい気になってしまうようです。
答えを出したい気になる不思議さは、
ブラックボックスになっていますが、
3+1= や、
15-7= の答えの出し方を習うとき、
何をする計算式なのかまで習うからでしょう。
もちろん、
3+1= の答えの出し方を習うとき、
「この 3 に、この 1 を足して、
答えを出して、
ここに書きます」のように、
計算式 3+1= を見たら、
何をするのかまで、
習わないのです。
ただ、答えの出し方だけを習うのです。
例えば、
3+1= の 3 を示して、
「さん」と声に出して言って、
1 を示して、
「し」と声に出して言って、
= の右を示して、
「ここ、し(4)」と言うような答えの出し方を
こちらが教えるときです。
答えの出し方だけを教えています。
「この 3 に、この 1 を足して、
答えを出して、
ここに書きます」のようなことは、
教えていません。
答えの出し方だけを教えていますが、
じつは、
「この 3 に、この 1 を足して、
答えを出して、
ここに書きます」のようなことを含んでいます。
つまり、
子どもが、自力で、
3+1= の答え 4 を出せるようになるために、
「この 3 に、この 1 を足して、
答えを出して、
ここに書きます」のようなことを、
こちらが教える答えの出し方の中に
読み取らなければならないからです。
(基本 -1363)、(+-
-748)
関連:2023年07月22日の私のブログ記事
「算数の計算問題の式は、
すべきことの指示まで含んでいます。
計算の仕方は、
子どもの育ちのレベルでさまざまです」。