ヒント : ① より x=y または x=-2y のようなヒントが書いてあって、自力で導けないので、導き方を聞くことは、子どもの主体的な行動です。導き方を応援します。

x と、y の 2次の連立方程式

{\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}(x-y)\!\!(x+2y)=0・・・①\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\\\;x^{2}-xy+2y^{2}=16・・・②\end{array}\right.\end{eqnarray}}   に、

ヒント : ① より x=y または x=-2y

のようなヒントが書いてあります。

 

① の式  (x-y)(x+2y)=0  から、

x-y=0  または、x+2y=0  を出して、

y を、= の右に移せば、

x=y または x=-2y  になります。

 

ヒント : ① より x=y または x=-2y

のような書き方のヒントには、

① の式  (x-y)(x+2y)=0  から、

x-y=0  または、x+2y=0  を出して、

y を、= の右に移すことが、

抜けています。

 

子どもが、

ヒント : ① より x=y または x=-2y

のような書き方のヒントを理解できないため

自力で導けないことに気付いても、

子ども自身、何に気付いて、

困っているのかを自覚できていません。

 

ヒントを自力で導けるようになることで、

同じような連立方程式

自力で解けるようになりたいからです。

 

ですから、

ヒント : ① より x=y または x=-2y

のような書き方のヒント自体を、

「これ、どうして?」のように子どもは聞きます。

 

理解するための質問ではなくて、

自力で導くための質問と

こちらは理解して、応援します。

 

 

シンプルな応援の仕方が、

次のような実況中継型リードです。

 

ヒント : ① より x=y または x=-2y

の「 ① より」を示して、

連立方程式  {\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}(x-y)\!\!(x+2y)=0・・・①\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\\\;x^{2}-xy+2y^{2}=16・・・②\end{array}\right.\end{eqnarray}}   の

① を示して、

「これ」と言います。

 

そして、

上の方の余白に、

① の式  (x-y)(x+2y)=0  を無言で書いて、

余白に続けて、

やはり無言で、

x-y=0  または、x+2y=0  を書いて応援します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1411)、(分数  {\normalsize {α}} -564)

 

関連:2023年09月10日の私のブログ記事

「2次の連立方程式を見たら、

子どもは自然に解こうとしています。

ヒントが書かれていれば、

自分の解のために利用します。

そして、解いてしまう体験から、

何らかの体験知を得ます」。