分母の違う分数を足すときの計算の流れを、流れに従って、個々の計算そのものを言うだけの教え方をします。子どもが自力で計算するときに、とても近い形だからです。

計算問題の答えは、

子どもが自力で出します。

 

子どもも、

そういうものだと

理解できています。

 

ですから、

こちらは、子どもに、

「答えの出し方」だけを教えるようにします。

 

 

例えば、

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}=  の答えの出し方だけを教えるときです。

 

「分母が違う分数のたし算です」、

「同じではない 2つの分母の

最小公倍数を出します」、

「分母を、最小公倍数にそろえます」、

「分母がそろったら、

分子同士を足します」のように

答えの出し方を言葉で説明しません。

 

 

まず、

分母が

同じなのか、

それとも、違うのかは、

見ればすぐ分かることですから

教える必要のないことです。

 

次に、

最小公倍数を出すとの説明は

答えの出し方ではありませんから、

しません。

 

そして、

最小公倍数にそろえることも、

そろえ方を教えていませんから、

言う必要のないことです。

 

さらに、

分子同士を足すなどと

説明するまでもなく

足してしまうだけですから、

これも、言う必要のないことです。

 

 

さて、

教え方の実例は、

次のような実況中継型リードです。

 

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}=  の 2 と 3 を示して、

「3÷2=、割り切れない」、

「3 の 2倍は 6」,

「6÷2=3、割り切れる」、

「下 6」と言います。

 

最小公倍数と言いませんが、

分母を 6にそろえることまでの計算だけを

計算そのものを、

計算の流れに従い言うことで、

教えています。

 

これが、

「答えの出し方」だけの教え方の実例です。

 

続きの計算も、

同じように教えますので、

ここでは省略します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1518)、(分数  {\normalsize {α}} -599)

 

関連:2023年12月23日の私のブログ記事

「異なる分母の分数のたし算の計算は、

かけ算や、わり算や、たし算の組み合わせです。

子どもが新しく習うことは、組み合わせ方です。

こう理解して、実際に子どもを指導します。

すると、さまざまな体験知を得ることができます」。