と計算する子は、
下から上を 8-6=2 と、
引いています。
正しい計算の仕方を
実況中継型リードを見せて教えます。
自分の計算と、
正しい計算の違いを比べるのは、
子ども本人です。
そして、
「引ける方から引く」のではないことに、
気付くのも
子ども本人です。
さらに、
「上から下の向きに引く」、
「引けないときは、1 を付けて
引けるようにしてから引く」が、
正しい計算の仕方であることに、
気付くのも
子ども本人です。
ですから、
子ども本人が
自ら気付くことを、
こちらが先回りして、
言葉で説明してしまうと、
子どもの発見的な学びを邪魔します。
つまり、
「下から上を引いています」、
「だから、間違えています」、
「筆算のひき算は、上から下を引きます」、
「引けないときは、
隣から 1 を借りてから引きます」のように、
言葉で説明しません。
と間違えた子に、
の一の位の 6 と 8 を示して、
「6-8、引けない」、
「16-8=8」と言って、
間違えている答え 2 を示して、
「これ、はち(8)」と言います。
このような実況中継型リードを見た子は、
と書き直して、
「えっ、どういうことなの・・・?」と
自動的に考え始めます。
そして、
「下から上を引くことはできない」、
「上から下を引く」、
「引けなければ、
1 を付けてから引く」・・・のような
体験的理解で、納得します。
子どもが自力で、
発見できるのですから、
発見の楽しみを感じさせたいところです。
(基本 -1596)、(+- -889)