数唱を利用するたし算を、「楽にスラスラと次々に」とできるような何かをつかんでいても、たし算の練習を終わりにしません。子どもがつかむ対象が、もう一つあるからです。「問題を見たら答えが出る」です。

1 を足すたし算だけを練習させると、

じきに、

楽にスラスラと次々に、

答えを出すようになります。

 

2 を足すたし算だけを練習させても、

1 を足すたし算のときのように、

じきに、

楽にスラスラと次々に、

答えを出すようになります。

 

3 を足すたし算だけを練習させても、

1 を足すたし算や、

2 を足すたし算のときのように、

じきに、

楽にスラスラと次々に、

答えを出すようになります。

 

 

そして、

4 を足すたし算だけを練習させても、

5 を足すたし算だけを練習させても、

6 を足すたし算だけを練習させても、

7 を足すたし算だけを練習させても、

8 を足すたし算だけを練習させても、

9 を足すたし算だけを練習させても、

同じような変化が、子どもに起こります。

 

さらに、

1~3 までのどれかを足すたし算を、

つまり、

+1 、+2 、+3 の混ざるたし算をさせても、

じきに、

楽にスラスラと次々に、

答えを出すようになります。

 

4~6 までのどれかを足すたし算を、

つまり、

+4 、+5 、+6 の混ざるたし算をさせても、

あるいは、

7~9 までのどれかを足すたし算を、

つまり、

+7 、+8 、+9 の混ざるたし算をさせても、

じきに、

楽にスラスラと次々に、

答えを出すようになります。

 

そして、

1~9 までのどれかを足すたし算をさせても、

じきに、

楽にスラスラと次々に、

答えを出すようになります。

 

 

さて、

「楽にスラスラと次々に」は、

子ども本人の感じではなくて、

子どもの計算を見ているこちらが感じることです。

 

子ども本人の感じでは、

何かをつかんだ状態になっています。

 

子ども自身が、認知できる何かです。

 

この何かにリードされて、

自力で答えを出している感じです。

 

 

話がこれで終わらないのが、

たし算を練習する難しさです。

 

楽にスラスラと次々に答えを出すような子は、

認知できる何かをつかんでいるのですが、

でも、

子どもの計算は、

数える計算のレベルです。

 

つかんだ何かとは、

もっと別の何かが、

暗算のたし算にはあります。

 

問題を見たら、

即、答えが出てしまう

難とも不思議な何かです。

 

 

このように、

暗算のたし算の練習で、

子どもが「つかんだ」と感じることは、

2段階になっています。

 

「楽にスラスラと次々に」答えを出せる何かと、

「問題を見たら答えが出る」何かです。

 

そして、

子ども自身は、

「楽にスラスラと次々に」答えを出せる何かを、

つかむことができたら、

暗算のたし算の練習で、

つかむべきことをつかみ終わったと

思うのが普通なのです。

 

ですから、

「楽にスラスラと次々に」答えを出せる子に、

さらに、たし算を練習させれば、

「えっ、まだやるの?」が、

普通の反応です。

 

こう思っていることを承知して、

子どもが、

「問題を見たら答えが出る」何かをつかむまで、

こちらは、

子どもを連れて行く覚悟を持ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1603)、(+-  {\normalsize {α}} -894)