16-3= のようなひき算 100問を、速いスピードで計算し続けるために、広いワーキングメモリーと、高い注意機能が必要です。

16-3=  のような暗算のひき算を、

100問前後、

速いスピードの計算で、

次々に答えを出して、書いていくことで、

脳の全領域が活発に動くことが、

分かっています。

 

そして、

ワーキングメモリーが広がり、

認知機能が向上します。

 

 

暗算のひき算の感覚を持っている子は、

16-3=  を見た瞬間、

答え 13 が、浮かびます。

 

浮かんだらすぐ、

16-3=13  と書いて、

すぐ次のひき算に移ります。

 

暗算のひき算の問題を見たら、

答えが瞬時に浮かぶのですから、

「瞬時」のような速いスピードで答えが出ます。

 

答えが出たら、

速いスピードで、答えを書いて、

速いスピードで、

次のひき算を見ます。

 

見たら、「瞬時」のスピードで答えが出るので、

速いスピードで、

書いて、次のひき算を見ます。

 

次々に、

このようにします。

 

 

一時的に覚えておく記憶:ワーキングメモリーを、

意識できないものの

暗算のひき算の感覚と、

瞬時に出た答えそのものと、

1~9 と、0 の数字と、

答えを書く位置のようなことを、

一時的に覚えているようです。

 

答えを書き終わったら、

一時的に覚えた答えを忘れます。

 

一時的に覚えておく対象が、

答えだけではないのですから、

広いワーキングメモリーが、

必要です。

 

 

さらに、

注意を暗算のひき算の問題に集め、

出した答えを書き終わるまで持続させ、

書き終わったら、

「即」の速いスピードで、

注意を、

次のひき算に移動させます。

 

注意を集めて、持続させて、

次の問題に移動させるような注意機能が

暗算のひき算の問題:100問前後を

短時間で終わらせるために

必要です。

 

 

相当に広いワーキングメモリーと、

高いレベルの注意機能が働きますから、

当然のように、

脳の全領域が活発に動きます。

 

そして、

子どもの脳は、

より高いレベルで働くことができるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1615)、(+-  {\normalsize {α}} -902)