の 8 と 4 を示されて、
8×4=32 と言われて、
8 の下を示されて、
「ここ、に(2)」、
「指、さん(3)」と言われて、
誘われたから、 と書いて、
8 と 3 を示されて、
8×3=24 と言われて、
指に取った 3 を触られて、
24+3=27 と言われて、
3 の真下を示されて、
「ここ」と言われて、
誘われたから、 と書く流れの
実況中継型リードを見て学びます。
1回見た学びであっても、
子どもが答えを書きますから、
「ここに書くのか・・・」のようなことを
子どもは学びます。
もっと多くのことを学ぶ子もいます。
例えば、
「8 から 4 を見るのか・・・」や、
「九九の答えの一部分だけを書くことは、
たし算のときに似ている・・・」などです。
さて、
誰が、学ぶのでしょうか?
子ども本人でしょうか?
子ども自身をリードする
子どもの内面のリーダーでしょうか?
どちらとも言えないでしょう。
そうなのですが、
子どもの内面のリーダーが、
こちらと同じような流れで、
子ども自身をリードできるようになったとき、
自力で、
筆算のかけ算の答えを出すようになります。
子どもの内面のリーダーが学ぶことは、
必須なのです。
リーダーが学ばなければ、
子ども自身をリードできるようになりません。
(基本 -1631)、(×÷ -273)