整数から分数を引きます。定着しにくい計算です。子どもから、計算の仕方を聞かれたら、計算だけをズバリ教えます。

分数のひき算を計算しています。

整数から分数を引く計算です。

 

1- {\Large\frac{3}{5}}= や、

4- {\Large\frac{2}{7}}= や、

6-3 {\Large\frac{2}{3}}= です。

 

計算の仕方を、

子どもから聞かれて、

教えます。

 

1- {\Large\frac{3}{5}}= の 1 の真下の余白に、

いきなり無言で、

 {\Large\frac{5}{5}} と書きます。

 

無言で、

 {\Large\frac{5}{5}} と書くだけの教え方です。

 

やや風変りな教え方です。

 

普通は、

次のような感じです。

 

「このままでは、引けません」、

「引けるようにします」、

「この 1 を、分数に変えます」・・のように、

言葉で教えます。

 

それから、

 {\Large\frac{3}{5}} を引きますから、

1 を、 {\Large\frac{5}{5}} の分数の形に変えます」・・と続けます。

 

丁寧な教え方ですが、

実は、

このように教えられると、

子どもは困るようです。

 

言葉の説明を聞きながら、

本当に必要なことだけを、

選び出さなければならないからです。

 

この子が知りたいのは、

1- {\Large\frac{3}{5}}= の計算の仕方です。

 

手短に、

いきなり大事なことだけを、

ズバリ聞きたいのです。

 

ですから、

言葉の説明を抜いて、

こちらが、

1- {\Large\frac{3}{5}}= の 1 の真下の余白に、

 {\Large\frac{5}{5}} と書いて、

最初の計算を代行します。

 

これは、

子ども同士で、

教え合うときの教え方になっています。

 

子どもが、

子どもに計算の仕方を教えるとき、

無言で、

 {\Large\frac{5}{5}} と書くだけです。

 

少し丁寧に教える子でも、

1- {\Large\frac{3}{5}}= の 1 を示して、

「これ」と言って、

 {\Large\frac{5}{5}} を、無言で書きます。

 

教えた方は、

「分かった?」と聞きません。

 

子ども同士です。

互いのレベルをよく知っています。

 

1- {\Large\frac{3}{5}}= の 1 が、

 {\Large\frac{5}{5}} と分かれば、

続きを計算できるからです。

 

教えられた方は、

「分かった」と言いません。

 

続きを、

計算できるからです。

 

さて、

話しを戻します。

 

1- {\Large\frac{3}{5}}= の 1 の真下の余白に、

 {\Large\frac{5}{5}} と、無言で書くだけで、

「あっ、そうだった」、

「1 は、 {\Large\frac{5}{5}} の分数にできた」と、

ほとんどの子は、

心の中で納得します。

 

そして、

1- {\Large\frac{3}{5}} {\Large\frac{5}{5}} {\Large\frac{3}{5}} {\Large\frac{2}{5}} と計算します。

 

計算することで、

整数から分数を引くときの

計算の仕方を学びます。

 

でも、

中には、

「なぜ?」と聞く子もいます。

 

計算することに、

焦点を絞れていない子です。

 

計算問題を計算する目的は、

計算しなければ学べないことを、

計算することで、

学ぶことです。

 

だから、

「なぜ?」と聞く子の焦点を、

計算することに絞らせるために、

計算をリードします。

 

1- {\Large\frac{3}{5}}= の 1 の真下の余白に、

 {\Large\frac{5}{5}} と書いたときの「なぜ?」ですから、

「5÷5?」と、

子どもに聞き返します。

 

子どもの質問、

「なぜ?」の答えにならないことを承知で、

「5÷5?」と聞き返します。

 

「なぜ?」の答えにつながる計算を、

子どもにぶつければ、

子どもは計算に焦点を絞ります。

 

すると、

子どもは素直ですから、

「1」と答えてくれます。

 

「そう」と受けて、

「この逆!」と言い切ることで、

1 を、 {\Large\frac{5}{5}} に書き換えた根拠を説明します。

 

5÷5= は、

 {\Large\frac{5}{5}} を、1 とする計算です。

 

この逆ですから、

1 が、 {\Large\frac{5}{5}} です。

 

これでもまだ、

子どもの質問、

「なぜ?」に答えていないのですが、

計算に焦点を移した子は、

1- {\Large\frac{3}{5}} {\Large\frac{5}{5}} {\Large\frac{3}{5}} {\Large\frac{2}{5}} と計算できます。

 

このように計算することで、

子どもは、

自分の質問 : 「なぜ?」の答えが分かります。

 

1 を、 {\Large\frac{5}{5}} に書き換えることで、

引けるようにしたのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -424)、(分数  {\normalsize {α}} -164)