四則混合の計算は、
その前に習っている分数計算の総まとめです。
例えば、
(2-1 )×( + )= です。
この 1つの四則混合に、
分数のひき算、
分数のたし算、
分数のかけ算があります。
分数計算の総まとめです。
四則混合の計算は、
① 計算順を決めること、
② 個々の計算を行うことです。
計算順を決めることは、
短期間で、
できるようになります。
計算順を決めるルールが、
シンプルに作られていることと、
かっこと、+・-・×・÷ の4種類だけを、
見ればいいのですから、
短期間で、修得できるのです。
そうですけれど、
計算する前に、
計算順を決める習慣が育つことは、
より長い期間になります。
こちらが、ひたすら、手間を惜しまないで、
計算する前の子に、「計算順?」と聞いて、
計算順を決めさせるようにするだけで、
計算する前に、計算順を決める習慣が、
確実に育ちます。
手間を惜しまなければ、
習慣が育ちます。
さらに、
個々の計算を行うことは、
すべての分数計算が、
できるようになるまで、
長い期間が掛かります。
計算順を決める習慣を育てるために、
計算する前に、「計算順?」と聞き続けるような
すべての分数計算をできるようになるための
シンプルな育て方が、ないのです。
個々の計算の思い出しやすさに、
大きな違いがあるために、
思い出せない計算を聞かれる度に、
聞かれた計算を教え続けることが、
すべての分数計算を、瞬時に、確実に、
思い出す力を育てる道です。
子どもから、聞かれたら、
その計算だけを教えます。
答えの出し方だけを教えます。
答えの出し方を
ズバリ見せることができる
実況中継型リードがお勧めの教え方です。
何回、同じ計算を聞かれても、
まったく同じ実況中継型リードを見せます。
こちらは、
子どもに対して、
「まただ」のような
ネガティブな気持ちを乗せたりしません。
そして、
聞くことがなくなるまで、
繰り返し、教え続けます。
(基本 -1676)、(分数 -643)