5+3= の 5 を示して、「ご」と言うことと、3 を示して、「ろく、しち、はち」と言うことまでが、短い時間であればあるほど、「ご」と言うことと、「ろく、しち、はち」と言うことが、繋がりやすくなります。

5+3=  の 5 を示して、

「ご」と言って、

3 を示して、

「ろく、しち、はち」と言って、

= の右を示して、

「ここ、はち(8)」と言います。

 

このような実況中継型リードを見た子が、

「ご」と言われて、

3 を示されて、

「ろく、しち、はち」と言われたとき、

「?」となるのが普通です。

 

5 を示されて、

「ご」と言われた後だけに、

3 を示されて、

「さん」ではなくて、

「ろく、しち、はち」と言われるのですから、

「?」となります。

 

 

この「?」が出たのは、

3 を示されることと、

「ろく、しち、はち」と言われることが

繋がるからです。

 

3 を示されて、

「ろく、しち、はち」と言われるのですから、

繋がるのが自然です。

 

でも、

3 を示されることと、

「ろく、しち、はち」と言われることが

繋がってしまうと、

納得できないことですから、

「?」となってしまいます。

 

 

3 を足すたし算の

同じような実況中継型リードを、

3回、

5回と見ているとき、

3 を示されることと、

「ろく、しち、はち」と言われることが

繋がることから、

「ご」と言われることと、

「ろく、しち、はち」と言われることが

繋がることが、

何かの手違いで起こります。

 

手違いで起こった繋がりですが、

「ご」と言われることと、

「ろく、しち、はち」と言われることが

繋がれば、

数を、順に唱えているだけですから、

「?」ではなくて、

「えっ、こういうことなの」となります。

 

こうなると、

3 を示されて、

「ろく、しち、はち」と言われることに

「?」ではなくて、

「そうなのだ」と納得してしまいます。

 

 

では、

何かの手違いで、

「ご」と言われることと、

「ろく、しち、はち」と言われることが

繋がりやすくするには、

どうしたらいいのでしょうか?

 

じつは、とても、

簡単なことなのです。

 

5+3=  の 5 を示して、

「ご」と言って、

3 を示して、

「ろく、しち、はち」と言うまでを、

速いスピードで行って、

短い時間で終えてしまうことです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1724)、(+-  {\normalsize {α}} -969)