2×4 は、
このままでは計算できません。
2と4を少し工夫してから計算します。
ちょっとした工夫です。
でも、
忘れることがあります。
まず、
2×4 の2の工夫の仕方です。
2×3=6 と掛けて、
6+1=7 と足して、
2 を、
の仮分数に変えます。
この工夫で、
2×4 は、
×4 に変わり、
2が消えて、
仮分数になります。
次に、
4を工夫して、
の分数に変えます。
2×4 の2と4を工夫して、
× に変えます。
分母同士(3と1)と、
分子同士(7と4)を掛けて
計算できます。
2 を、 に変える工夫と、
4を、 に変える工夫は
知識です。
忘れることがあります。
思い出せないことがあります。
忘れたらまた、
工夫の仕方を聞いて知れば、
すぐに思い出します。
数秒で、
工夫の仕方を教えることができます。
工夫の仕方を忘れた子どもは、
2×4 を
「どうやるの?」と聞きます。
「どこ?」と、
子どもに確かめます。
子どもは、
2×4 の 2 を示します。
2 の工夫の仕方を知りたいと
分かりましたから、
すぐに計算してみせます。
2と3を示して、
「にさんがろく(2×3=6)」、
続いて、
1を示して、
「1、足して、7」です。
このように計算をリードすると、
「あぁ、そうだった!」と
子どもは思い出します。
時間にして、
ほんの数秒間です。
1分もかかりません。
「忘れる」、
そして、「思い出せない」、
こうなっていたら、
「習う」、
そして、「計算する」を
繰り返します。
「忘れなくなった」まで、
「思い出せるようになった」まで、
習うことを繰り返すだけです。