20年02月01日(土)
① どのように計算した?
② いつ頃、今のような計算ができるようになった?
③ どのような練習をした?
④ 今、どのような集中で計算した?
⑤ 今のような計算ができるようになるまで、
先生は、どのようなことを教えてくれた?
6+5 の答え11を出している自分のことを
少し意識してもらえれば、
学び方が真剣になります。
20年02月02日(日)
4つの質問をします。
① 18÷2 に、答え9以外が思い浮かんだ?
② どうして9だけが、浮かんだのだろうか?
③ いつ頃、答えが浮かぶようになった?
④ どのような練習をした?
九九を利用する計算を、繰り返した結果、
答えが浮かぶように変身しています。
20年02月03日(月)
「入れる学び」の教え方と、
「出す学び」の教え方があります。
5+1= のたし算の教え方ではありません。
たし算の学び方を教えます。
20年02月04日(火)
「入れる学び」の学び方があります。
「出す学び」の学び方もあります。
子どもに計算を教えるときに、
どちらかを同時に教えています。
20年02月05日(水)
嫌々とダラダラと計算する。
夢中になって計算する。
子どもが、選ぼうとすれば、
どちらを選ぶこともできます。
子ども自身が、
自分の人生物語の主役だからです。
20年02月06日(木)
暗算のたし算は、
3+5 を数えて8を出せるようになった後、
3+5 を見たら答え8が、
浮かぶ感覚を持つまで練習します。
筆算のたし算は、
計算に慣れるまでの練習です。
20年02月07日(金)
÷= をかけ算の逆で、
「 に、何を掛けると になる?」 と、
計算することができます。
×= から、
== です。