3+1= の実況中継型リードは、「出すこと」だけです。こちら自身、自分の実況中継型リードが、「出すこと」だけに絞られているのかを、常にチェックします。

3+1=  の 3 を、示して、

「さん」と言って、

1 を示して、

「し」と言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、し(4)」と言って、

子どもが、3+1=4  と書くのを待ちます。

 

このような実況中継型リードの

特徴は、

すべて、「出すこと」だけなのです。

 

理解を求めるような

「入れること」は、一つもないのです。

 

 

3+1=  の 3 を、示すことは、

3 を見ることを、

子どもに、出して欲しいのです。

 

「出すこと」です。

理解するための「入れること」ではありません。

 

「さん」と言うことは、

子どもに、読むことを出して欲しいのです。

 

1 を示すことは、

見ることを出して欲しいのです。

 

 

「し」と言うことは、

数えることを出して欲しいのです。

 

ですが、

ここは、子どもが「?」となるところです。

 

1 を見て、

数えることを出すのですから、

「?」となってしまいます。

 

= の右の余白を示すことは、

見ることを出して欲しいのです。

 

「ここ、し(4)」と言うことは、

4 を頭にイメージして、

書く準備を出して欲しいのです。

 

そして、

子どもが、3+1=4  と書くのを待つことは、

子どもが、

書くことを出して欲しいのです。

 

と、

このように、

こちらが子どもに見せる実況中継型リードは、

すべて、「出すこと」です。

 

 

こうなっていますから、

3+1=  の答えの出し方を

実況中継型リードを見せているこちらが

自分自身の実況中継型リードを

自覚の力で

リアルタイムで観る視点も、

「出すこと」だけに

絞られているのかどうかです。

 

理解を求める「入れること」を、

勝手に含めてしまっていないのかは、

特に注意して見守ります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1718)、(+-  {\normalsize {α}} -965)