3+=3 のたし算です。
3+= を計算して、
その答えが、3 です。
整数 3 に、
分数 を足します。
その答えが、
帯分数 3 です。
これだけの計算です。
さて、
3+=3 のように計算できた子に、
3 を隠して、
3+= が見えるようにして、
「ここから」、
隠していた 3 を見せて、
3+= を隠して、
「ここ、何が消えている?」と聞きます。
「+が消えた」と、
言えそうですが、
不思議と、多くの子が言えません。
・・・・・と、無言で、
何も言えないのが、
普通です。
こちらの質問の文言だけを抜き出すと、
「ここから」、
「ここ、何が消えている?」です。
計算問題 3+= を見て、
この子は、
3+=3 と答えています。
「+」を書いていません。
自分が、
「+」を書かなかったのですから、
「ここから」、
「ここ、何が消えている?」と聞くこちらに、
「+が消えた」と言えるはずです。
それなのに、
・・・・・と、
無言です。
何も答えられなくなっています。
こちらが聞くことに、
答えことができる子です。
例えば、
少し前の
仮分数 = を、
帯分数 3 に変える計算です。
こちらがこの子に、
「どうやったの?」と聞きます。
この子は、
「上を下で割って、・・」や、
「13÷4 を計算して、・・」のように、
=3 と、
自分がした計算を説明できます。
あるいは、
分数のたし算 += を計算して、
と答えます。
この計算に、
こちらは、「どうやったの?」です。
すると、この子は、
「下、このまま」、
「上の 2 と 1 を足して、・・」のように、
自分の計算を説明できます。
それなのに、
整数 3 に、分数 を足して、
帯分数 3 を答えとする計算で、
こちらから、
「ここから」、
「ここ、何が消えている?」と聞かれて、
・・・・・と、無言です。
ですから、
推測します。
この子は、
3+=3 を、
計算と思っていないようです。
だから、
・・・・・と無言の子に、
3+= の + を示して、
「これが消えた」と押し付けます。
ここまですれば、
帯分数 3 の
整数部分 3 と、
分数部分 の間に、
+ が省略されていることを、
子どもに印象付けることができます。
(基本 -506)、(分数 -211)