14-2= と、14-8= と、14-11= を、計算の仕方の違いで、違う形と見ることができます。

14-〇= は、

計算の仕方の違いで、

3 種類に分かれます。

 

グループ 1) は、

14-1= 、

14-2= 、

14-3= 、

14-4= です。

 

グループ 2) は、

14-5= 、

14-6= 、

14-7= 、

14-8= 、

14-9= です。

 

グループ 3) は、

14-10= 、

14-11= 、

14-12= 、

14-13= 、

14-14= です。

 

計算の仕方の違いを、

順に見ていきます。

 

グループ 1) の計算の仕方は、

例えば、

14-2= でしたら、

4 と 2 を見て、

「4-2=2」と計算してから、

1 を前に付けて、

答え 12 です。

 

14-2=12 です。

 

グループ 2) の計算の仕方は、

例えば、

14-8= でしたら、

「 8 に、何かを足して、14 にする何か?」で、

答え 6 です。

 

8+6=14 を利用して、

14-8=6 です。

 

グループ 3) の計算の仕方は、

例えば、

14-11= でしたら、

14 の 4 と、

11 の 一の位の 1 を見て、

「 4-1=3」と計算して、

答え 3 です。

 

14-11=3 です。

 

でも、

ひき算の前に習うたし算は、

どのたし算も、計算の仕方が同じです。

 

12+2= でしたら、

12 の次の 13 から、

+2 の 2 回、

13、14 と数えます。

 

数える計算で、

12+2=14 です。

 

8+6= でしたら、

8 の次の 9 から、

+6 の 6 回、

9、10、11、12、13、14 と数えます。

 

このたし算も、数える計算で、

8+6=14 です。

 

3+11= でしたら、

3 の次の 4 から、

+11 の 11 回、

4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14 と数えます。

 

このたし算も、数える計算で、

3+11=14 です。

 

どのたし算も、

同じ計算の仕方です。

 

そしてひき算に進み、

14-2= と、

14-8= と、

14-11= は、

それぞれ、計算の仕方が違います。

 

子どもは戸惑います。

 

そして戸惑いを乗り越えて、

同じように見えるひき算の

計算の仕方の違いで、

算数の計算に隠されている形があることを知ります。

 

この先で、

同じように見える筆算のたし算で、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 26 \\ +\: 13 \\ \hline \end{array} }} \\ と、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ の計算の仕方の違いを知ります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -284)、(+-  {\normalsize {α}} -182)