の繰り上がりのたし算を、
指で数える計算をします。
6×7=42 の繰り上がり数 4 を、
6×3=18 の 18 に足すたし算です。
18+4= の一部分
8+4=12 の指は取れている子です。
また、
18+4= のたし算は、
8+4=12 の 1 を 2 にして、
22 とする計算を、
スラスラとできた子です。
ですから、
18+4= を頭の中で計算しても、
8+4=12 の 1 を 2 にして、
22 とできるはずです。
それなのに、
18+4= を、指で数えて、
19、20、21、22 としています。
つまり、
この子の の計算の仕方を見ていると、
を書いてから、
指を 4回折って数えてから、
と書きます。
このような計算の仕方を見ると、
できたはずの 18+4= に、
指を使うのですから、
「えっ、忘れたの?」と、
この子に、
つい言ってしまうのが普通です。
これは、
「できたでしょ!」、
「覚えているはずだから、
思い出してごらん・・・」と、
この子を手伝っているつもりなのでしょうが、
実は、
邪魔していることになります。
この子自身、
自分が指を使って、
18+4= の答え 22 を出していると、
意識していないのです。
無意識に、指を折って、
19、20、21、22 と数えています。
この子の意識は、
を計算して、
と書き終わらせることに向いています。
途中の繰り上がりのたし算で、
指を折って、
19、20、21、22 と数えていることに、
意識が向いていないのです。
こうなっている子に、
「えっ、忘れたの?」と言うと、
無意識の指使いを、
意識してしまいます。
「忘れた」とは思ってもいないことを、
「忘れている」と、
意識させてしまいます。
すると、
以前のように、
頭の中で、
18+4= を、
8+4=12 として、
この 1 を 2 にして、
22 と瞬時に出す力に、
この子は戻りにくくなります。
「忘れている」と、
意識させたから、
以前の力に戻りにくくさせています。
できたはずのたし算 18+4= に、
指を使い始めたら、
指の使い方を速めるだけの手伝いをします。
「忘れている」などと一切思わないで、
ただ、
「指をもっと速く使う手伝いをする」とだけ、
こちらは決めて手伝います。
こうすれば、
無意識で使い始めた指ですから、
意識することなく取れてしまいます。
つまり、
の答えを出すための
繰り上がりのたし算 18+4= を、
以前のように、
18+4= を、
8+4=12 として、
この 1 を 2 にして、
22 と瞬時に出すようになります。
(基本 -976)、(×÷
-179)